編集部では読者アンケート調査「教えて!あなたの家の防災対策」(※回答募集中)を実施して、日頃から行っている災害対策についてのご意見を広く募集しました。たくさんのご回答の中から、皆さまにとって有益で参考になるご意見を毎週ピックアップしてご紹介してまいります。今週は、熊本県熊本市にお住いの キヨちゃん さんのコメントをご紹介します。
■ 教えて!あなたの家の防災対策 アンケート ■
【回答 No.38】キヨちゃん 様(60歳代・男性)
【回答 No.38】キヨちゃん 様(60歳代・男性)
[回答者名] | |
キヨちゃん 様 |
[性別 ・ 年齢 ・ 居住地域 ・ 世帯人数] | |
男性 / 60~69歳代 / 熊本県熊本市(九州地方) / 2人暮らし |
[居住環境] | |
[想定している災害] | |
[アンケート回答]
熊本市に在住。2階建て一戸住宅に妻と二人暮らしです。二人とも60歳代です。
熊本地震、大雨、台風等を体験しましたので、それらに備えております。
また、私は神戸市出身ですが地震は未体験です。が、両親、弟家族、親戚、友達等が神戸の震災を経験、また、サラリーマン現役時の東北地震では取引先の工場が仙台空港の近くでしたので、津波からの復旧支援、放射線漏れからの工場移転支援等にも対応してきましたので、そんな経験も活かして防災士資格を取得し、今は定年退職して備えております。
防災対策
・防災士資格を2012年7月に取得(普通の工場勤務のサラリーマン時代に取得)
・「備えあれば患いなし(有備無患)」と言われるが「安きに居りて、危うきを思う(居安思危)」の平穏な今に災害のことを思うのが大事だと思う。災害時を意識しないと誰も備えを実行しないと思いますので。
・屋根は通常の和式瓦ではなく、軽量の屋根瓦とする
・窓は雨戸仕様とする
・メインブレーカーに感震時にOFFするように鉄玉を付ける
・台所の水栓をレバーを下げて水が出るタイプを逆タイプに変更
・テレビアンテナは屋根上屋外ではなく屋根裏内に設置
・冷蔵庫、食器棚、洋服・和ダンス等の大型家具には突っ張り棒を設置
・サイドボード等高さが低い家具は転倒防止板を前側に敷く
・ミニコンポ、テレビ等には耐震ベルト、耐震ジェルマットを敷く
・大型家具の前では寝ないようにレイアウトを変更
・食器棚は開き戸タイプではなく、引き戸タイプとする
・開き戸には扉開き防止ロックを付ける
・食器棚内の食器を重ねる場合は下側から面積の中・大・小と置く
・飲料水は湧水を5リットルペットボトル約20本にてローリングストック
・給水等重量物を運ぶ台車を用意している
・火災警報器設置 台所に親機、居間、階段、妻部屋、私部屋に子機
・プロパンガスボンベ転倒防止チェーン1ヶ所から2ヶ所へ増設
・車はガソリンが半分で満タンにする
・車室内に窓ガラスを割るハンマー、シートベルトを切断するカッター、携帯電話充電用ケーブルを用意
・車のキー、携帯電話にはIDカード付ホイッスルを付ける
・懐中電灯は両手が使えるようにヘッドライト式を用意する
・非接触型体温計、パルスオキシメーターを非常持ち出し品とする
・遠近両用対応の保護メガネを用意している(私は老眼なので)
・マイ寝袋を用意
・災害のことを思わない(意識しない)人は、絶対に備えを実行しないと思いますので、普段の生活の中でも、KY(危険予知)を行い、感受性を高めるようにしています。
あらゆる災害を“知っている”方です。
熊本地震(2016年)や風水害はご自身で経験され、阪神淡路大震災(1995年)ではご家族が罹災、東日本大震災(2011年)の津波・放射線事故の支援対応のご経験があります。
罹災経験も豊富で、ご自身が体験されていない災害でも支援などで対応をされていらっしゃいます。
これらのご経験から、防災士の資格をお取りになられたとのことで、セミプロの様な方を想像します。
また、実践されていらっしゃる具体的な備えも、色々と細かくお知らせ頂きました。
ありがとうございます。
●居安思危、思則有備、有備無患
「備えあれば患いなし(有備無患)」と言われるが「安きに居りて、危うきを思う(居安思危)」の平穏な今に災害のことを思うのが大事だと思う。災害時を意識しないと誰も備えを実行しないと思いますので。
思則有備のご説明ありがとうございます。
確かに、災害を自分事として意識できないと、なかなか備えにはつながりませんね。
●防災瓦でしょうか?
・屋根は通常の和式瓦ではなく、軽量の屋根瓦とする
一般的には、台風の多い地域は屋根を「重く」し、逆に地震対策では耐震のため屋根は「軽く」するものです。
ただ、ここ最近になって「防災瓦」という、従来の瓦よりも風で飛ばされにくく設計された軽く耐風性の高い瓦があるそうです。
そういうものにリフォームされたということですね。
- 参考資料
■軽量瓦・防災瓦とは?|瓦屋根に葺き替える場合の新しい選択肢
https://yanekabeya.com/52620/#d202f54e-06d3-4509-b0b8-926d92f8ac5f
●雨戸
・窓は雨戸仕様とする
台風の多い九州ですので、雨戸は必須だとばかり思っておりましたが、意外と、熊本では雨戸を取り付ける家は珍しいのでしょうか。
雨戸は、主に雨風を避けるのに設置されるもので、「シャッター」「折り戸」「引き戸」の三タイプがあるのだそうです。
●感震ブレーカー
・メインブレーカーに感震時にOFFするように鉄玉を付ける
感震ブレーカーは、地震の揺れを感知して自動的に電気の供給を遮断して、電気による出火(通電火災という)を防ぐ器具です。
寒い冬に発生した阪神淡路大震災(1995年)では、停電した後に、ブレーカーを落とさずに避難した空家で、電気が復旧した際に、家の中に散乱した電気器具(電気ヒーター)から火災が発生しました。誰もいないはずの家からの火災が多発したため、一時期、放火魔の存在がまことしやかに噂されもしましたが、実際には地震後しばらくしてからの火災のほとんどは通電火災でした。
●蛇口の水栓レバー(水道のシングルレバーの上げ止め式と下げ止め式)
・台所の水栓をレバーを下げて水が出るタイプを逆タイプに変更
その昔は、水の蛇口のレバーは今と逆で、蛇口を下げると水が出て逆に上げると止まる「上げ止め式」タイプもありましたが、現在は、上げると水が出て下げると水が止まる「下げ止め式」に規格が統一されたようです。JIS規格の統一には1995年の阪神淡路大震災が大きく影響を与えたという説があります。地震により落下してきた物がレバーに当たってレバーが下がってしまい水が出たままになってしまうという事案があったと言われています。
下記の掲示板のコメントを見ると、1996年にJIS規格化され、経産省の日本工業標準調査会が1997年に、2000年3月末で「上げ止め式」の廃止が決定された、とあります。
- 参考資料
■「下げ止め式レバー蛇口統一のきっかけは阪神大震災」は、ほぼ「都市伝説」
https://srad.jp/story/11/01/17/0325218/
●テレビアンテナを屋根裏に
・テレビアンテナは屋根上屋外ではなく屋根裏内に設置
初めて知りました。最近アンテナを見ないのはインターネットテレビが普及しているものばかりと思ってました…勉強になります。
電波は遮蔽物が少なく電波を受信しやすい高所が望ましいので、一軒家では屋根上に設置するのが一般的です。ただ、風雨や雪などの影響を受けやすく、アンテナで家の外観も美しくないというデメリットがあるので、こういう屋根裏に設置するというのが普及しているようですね。知らなかった。
- 参考資料
■テレビアンテナを屋根裏設置するメリット・条件・事例・代替案を紹介
https://life-techs.jp/tokushu/yaneura-secchi.html
●家具・家電の転倒防止策
・冷蔵庫、食器棚、洋服・和ダンス等の大型家具には突っ張り棒を設置
・サイドボード等高さが低い家具は転倒防止板を前側に敷く
・ミニコンポ、テレビ等には耐震ベルト、耐震ジェルマットを敷く
この辺りは全て転倒防止策ですね。用途や場所で種類を変えて設置はさすがですね。
大型家具の前では寝ないようにレイアウトを変更
とても重要ですね。
地震の際の大怪我の原因の多くは、就寝中に頭に壁掛け時計などモノが落下して怪我を負うことです。特に大地震では、医療機関も正常に稼働しませんので、少しの怪我でも命取りになる可能性があります。それ故に、ケガをしないようにすることが大切です。就寝する場所にはなるべく荷物や家具を置かない、もしくは、頭よりも高い位置にモノがないように配置を検討する…皆さんも、ぜひ参考にしましょう。
●食器の重ね方
・食器棚内の食器を重ねる場合は下側から面積の中・大・小と置く
2018年に東京都で配布された冊子「東京くらし防災」にも“食器は高く積み上げず、下から中・大・小の順に重ねれば、揺れに強い安定した置き方になります”…と書いてあります。
ただ、(一社)防災機器検査協会の実験だと、食器の重ね方の違いでも重ねる枚数で挙動が異なり、枚数が多い場合は重ね方にかかわらず飛び出してしまうようです。皿一枚ごとにキッチンペーパーを挟んだ場合には皿の飛出しをある程度抑えられることが確認されたとのこと。
- 参考資料
■東京都防災ホームページ > 「東京くらし防災」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005427/1005746.html
●車のガソリンの入れ方
・車はガソリンが半分で満タンにする
これを実践されていらっしゃる方は、今回のアンケートでも多くいらっしゃいました。
知識で知ってはいても、日常生活の中できちんと実践できていることは凄いことです。
●ヘッドライト式電灯
・懐中電灯は両手が使えるようにヘッドライト式を用意する
ヘッドライト式にするというのも今回のアンケート回答者に多くいらっしゃった工夫の一つです。
●新型コロナ対策
・非接触型体温計、パルスオキシメーターを非常持ち出し品とする
今流行中のCOVID感染症への対応がきちんとされていることが、とても凄い事です。
尚、パルスオキシメーターは、血液中の酸素飽和度を計測する機器で、新型コロナウイルス感染症による肺炎のチェック機器としてここ数年脚光を浴びたものです。
●度付き保護メガネ
・遠近両用対応の保護メガネを用意している(私は老眼なので)
オーダーメイドで度付きの保護メガネを作られたという事ですね。
こういう度付きの保護メガネを作れるのを知りませんでした。
情報ありがとうございます!
- 参考資料
■保護めがね専業メーカー YAMAMOTO > 産業用度付き保護メガネ(オーダーメイド)
https://www.yamamoto-kogaku.co.jp/safety/dotuki_glasses/dotuki_LP_2.html
■「眼の安全」を守る産業用度付き保護メガネ Saxan > サクサンの度付き保護メガネ
https://www.saxan.co.jp/
●寝袋(自分専用)
・マイ寝袋を用意
災害時の睡眠はとても大切なので、これを自分専用で用意するというのは、とても良いですね。
枕が違うと安眠できませんので、寝袋用の枕も自分用のものを探されると良いかと思います。
・感震ブレーカー(コンセントタイプ)
感震ブレーカーは、震度5強以上の地震を感知して、配電盤のブレーカーを強制遮断し、家の電源をストップする装置です。地震による通電火災(二次火災)対策として有効です。製品はスイッチに重りを吊り下げる安価なボール落下タイプから、配電盤工事が必要なものまで数多くが販売されています。
一例として、アース付コンセントに差し込むだけの工事不要、自動でブレーカー遮断できるコスパ最強の大和電器さんの製品「感震ブレーカー 震太郎【品番】X5029」で税込9,480 円。個人的にもお奨めの紹介です。
URL:https://amzn.to/3pxoaVa [amazon.co.jp]
・感震ブレーカー(重り落下タイプ)
感震ブレーカーは、震度5強以上の地震を感知して、配電盤のブレーカーを強制遮断し、家の電源をストップする装置です。地震による通電火災(二次火災)対策として有効です。製品はスイッチに重りを吊り下げる安価なボール落下タイプから、配電盤工事が必要なものまで数多くが販売されています。
一例として、鉄の重りが揺れで落下することでブレーカーを落とす「スイッチ断ボールⅢ」は税込2,680 円
URL:https://amzn.to/3qumLip [amazon.co.jp]
・耐震ベルト(テレビ用)
一例として、サンワダイレクトの「テレビ転倒防止ベルト VESA取付 クランプ式 【粘着/穴開け不要】壁固定対応 100-PL023」は、税込1,980 円
URL:https://amzn.to/3DotHVM [amazon.co.jp]
・家具転倒防止安定板「ふんばる君」
家具の下に敷くでだけで、家具の滑り出し・転倒を防止するこのジャンルの定番の老舗製品です。ニトムズ(日東電工グループ)「家具転倒防止 ふんばる君90」 (エコ得パッケージ/ねじ・くぎ不要 長さ90cm)は税込890 円。サイズは、60cm、90cm、120cm、150cmとあります。
URL:https://amzn.to/3L6NISq [amazon.co.jp]
・耐震ジェル・耐震マット
地震による揺れから家具の転倒・落下・移動を防止することが必要です。理想的にはL型金具等で壁にネジ止めするのが望ましいですが、ネジ止めが難しい場合には、突っ張り棒や粘着系マット(耐震ジェル・耐震マット)を使う方法もあります。一例として、SOSOYOKI「耐震マット・プレミアム 超強力タイプ 耐震度7 クリア 8枚入り」は税込1,180 円
URL:https://amzn.to/345Ssae [amazon.co.jp]
・車載用レスキューハンマー
車からの緊急脱出用の車載用レスキューハンマーは、各社から様々な商品が販売されています。一般的に、自動車フロントガラスには中間膜があり割れにくく飛散しないように製造されています。そのためこれら商品はフロントガラスに使用できないので、必ずサイドのガラス窓を割るようにしましょう。参考商品として、大阪の自動車用品メーカー・大自工業株式会社のブランド「メルテック(meltec) FT-16 車載用レスキューハンマー(緊急脱出用シートベルトカッター付)」は税込1,341 円
URL:https://amzn.to/3GSqMU0 [amazon.co.jp]
・ホイッスル(防災笛)
ホイッスルは、緊急事に声の代わりに大きな音を立て救助を求めることができるグッズです。いつ起こるかわからない災害ですから、できるだけ身に着けておくが良いでしょう。一例として「PolySky ホイッスル(ステンレス製)」は税込799 円
URL:https://amzn.to/3nuTUsV [amazon.co.jp]
・ヘッドライト
スポーツやアウトドア用品として各社から色んな種類が販売されており、価格も性能も、数百円から1万円超の製品まで様々です。個人的には、充電式で、できるだけ軽く、実用点灯時間の長いものが良いかと思います。一例として、重量180グラムで充電式のGENTOS(ジェントス)Gシリーズ「GH-101RG(明るさ450ルーメン/実用点灯:High/6時間、Mid/13時間、Eco/52時間)」は税込7,597 円
URL:https://amzn.to/3Naf2zr [amazon.co.jp]
・パルスオキシメーター
一例として、RAMEDICO「パルスオキシメーター(医療機器認証番号:303AGBZX00047000)」は、税込5,300円
URL:https://amzn.to/3RGiJiD [amazon.co.jp]
・非接触体温計
一例として、タニタの「非接触体温計 BT-54X(ブルー BT-542 BL)」は、税込3,980円
URL:https://amzn.to/3BBRu3g [amazon.co.jp]
・寝袋(シュラフ)
アウトドア用の寝袋は一般的に「形と広げた時のサイズ」と「中綿の素材」と「しまい易さ、コンパクトさ(保管にはかさ張らないものが良いが値段相応です)」「洗濯のしやすさ」などで総合的に選びます。形は、冬登山などでポピュラーな「マミー型(一人用)」、ファミリーキャンプで使われる「封筒型(ゆったりしたタイプ)」があり、封筒型は二枚を連結できたりするものもあり、防災用途として考えると封筒型がお奨めです。中綿の素材は、ダウンや化学繊維などがあり、素材や厚みにより就寝時の温度が変わってきます。寝袋の製品ごとに「適正温度帯」が記されていますので利用する季節に合わせて選びます。なお、体育館など屋内で使うことを想定した防災用の寝袋には適正温度は記されていませんが、概ね7℃~10℃くらいの適正温度帯の製品と同スペックのように思います。一例として「スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフオフトン ワイド」は税込23,430 円
URL:https://amzn.to/3GMafAw [amazon.co.jp]
―――さて、
アンケートは引き続き回答を募集しております。
皆様のご協力をお願いいたします。
■ 本アンケート調査結果概要・コメント集 ■
シェアする
関連記事
more
防災プラザ
more