防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

「被災時のサバイバルとは」(書籍『富士山噴火と東海大地震』(木村政昭(琉球大学名誉教授)監修、著者・安恒理(ジャーナリスト)ほか 2001年))の名言 [今週の防災格言724]

time 2021/11/08

「被災時のサバイバルとは」(書籍『富士山噴火と東海大地震』(木村政昭(琉球大学名誉教授)監修、著者・安恒理(ジャーナリスト)ほか 2001年))の名言 [今週の防災格言724]

『 アウトドアライフの知恵は、サバイバル生活に重要である。しかし、被災時のサバイバルは、「火をおこしたり」「カマドを作ったり」「野外料理の作り方」ではない。 』

 

『富士山噴火と東海大地震』(木村政昭(琉球大学名誉教授)監修、著者・安恒理(ジャーナリスト)ほか イースト・プレス 2001年)「被災時のサバイバルとは」より

 

格言は、木村政昭(琉球大学名誉教授)監修、安恒 理(ジャーナリスト)ほかの著書『富士山噴火と東海大地震』(イースト・プレス 2001年)「被災時のサバイバルとは」より。

曰く―――。

アウトドアライフの知恵は、サバイバル生活に重要である。しかし、被災時のサバイバルは、「火をおこしたり」「カマドを作ったり」「野外料理の作り方」ではない。

知らないより、知っていたほうがいいことはもちろんだが、平時から近所づきあいをよくしたり、家族で避難場所を取り決めたり、駅の構内でもビルの中でもつねに、「もしいま、地震がきたらどうするか」逃げる方法を考えておくことである。

「人間はいつか必ず死ぬ」と達観することも必要だが、死なずにすむところを、無策であったためにムダ死にするケースも考えられる。つまり、気が動転してわれを忘れて取り乱すことのないように、さりとて逃げたり危険から身を避けることを、「卑怯」だとか「情けない」とか思わないようにしたい。

自分が第一と考えることは恥ずかしいことではない。だが、そのために不公正な手段を使ったり、他人はどうでもいいと思って行動すると、思わぬとばっちりを受けることにもなりかねない。道徳的にというだけではなく、その選択がけっきょく自分にとってプラスにならないことがよくある、という意味である。

… … …

尚、本書では、富士山噴火などの災害で家から逃げるために対処すべきこととして、「パニックにならない」「デマに惑わされない」「火災を防ぐ」の三点があげられている。
三点の基本事項について、短くまとまっているので、ここに引用する。

噴火災害は短時日では終息しない。いったん収まったかに見えて、再度の噴火があったり、水蒸気爆発などがあったり、数カ月から年単位の長期戦になるケースが多い。

噴火火砕物、降灰については、ヘルメットや防塵マスクなどの手立てが講じられるが、火砕流、溶岩流には手立てはない。 …(中略)… 手立てのない災害からのサバイバルは、危険から逃げることしかない。

しかし、長期にわたる噴火災害のどの時期に「逃げる」べきなのか、何時まで逃げればいいのかは、難しい問題である。可能であれば、「噴火が確認」された時点で、「逃げる」算段をしたほうがいい。

災害が大惨事につながるのは、多くの場合「冷静さ」を失うことによってもたらされる。

被害を最小限にとどめるため第一に必要なことは、パニックに陥らないことである。自分自身は冷静でも、群集に巻き込まれると、転倒しただけでも大惨事につながってしまう。迅速な行動、手際よく次の行動に移ることと、焦って慌てて走り出すこととは異なる。火災などの災害が刻々と近づいている場合でも、極力落ち着くように自分にいい聞かせよう。

第二に、デマに惑わされないこと。いくら進歩した現在の科学でも、災害を日付や時刻入りで予知することは不可能である。 …(中略)… 噂や出所の明らかでない予測情報は、役所やメディアに確認すべきである。

第三に、火災を防ぐことである。「グラッときたら火の始末」といわれているが、震度6以上の揺れでは、「グラッ」ときた時点での火の始末は不可能だ。無理して火元に近づくとかえって火傷を負いかねない。 …(中略)… いったん小康状態になった時点で、ガス栓を閉める。

…(中略)… なるべく消火器で消し止める。近所の人の助けを借りても、その段階で火を消し止めることが、惨事を最小限に食い止めることにつながる。消火器は平時から備えつけておくことが望ましい。

消火器がない場合、フトンや毛布などをかぶせるのもひとつの方法である。 …(中略)… とりあえず炎をおさめたら、その上から水をかけて確実に火を消さなければならない。手軽で便利な消火器としては、火の中に投げ込むタイプのものもある。

炎が天井に達するほど拡がった時点では、一般人には手のほどこしようがない。消防署に助けを求め、逃げ出す算段を考えたほうが賢明であろう。

―――とある。







■「火山」に関連する防災格言内の記事
寺田寅彦(1935年の浅間山噴火)の名言「正しく怖がる」(2009.03.02 防災格言)
大プリニウス(AD23~AD79 / 古代ローマ帝国の博物学者・政治家・軍人)(2021.03.15 防災格言)
小プリニウス(AD61~AD112 / 古代ローマ帝国の文人・政治家)(2009.07.01 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(Torre del Greco’s motto)(2013.03.11 防災格言)
チャールズ・ダーウィン(1809~1882 / イギリスの自然科学者)(2014.04.21 防災格言)
ポール・クローデル(1868~1955 / フランスの劇作家 詩人 外交官)(2012.12.17 防災格言)
幸田文(1904~1990 / 小説家・随筆家 幸田露伴の次女 富士山の「崩れ」の名言)(2015.05.11 防災格言)
水上武(1909~1985 / 火山物理学者・理学博士 東京大学名誉教授)(2014.10.13 防災格言)
岡村正吉(1922~2010 / 1977年有珠山噴火時の北海道虻田郡虻田町長)(2012.07.16 防災格言)
下鶴大輔(1924~2014 / 火山学者 火山噴火予知連会長 東京大学名誉教授)(2015.08.10 防災格言)
三島由紀夫(1925~1970 / 作家 『床の間には富士山を―私がいまおそれているもの(1965年)』の名言)(2014.07.07 防災格言)
圓岡平太郎 (中央気象台鹿児島測候所 口永良部島新岳噴火(1931年)報告書)(2015.06.01 防災格言)
石原慎太郎(1932~ / 小説家・政治家・東京都知事)(2013.07.22 防災格言)
津村建四朗(1933~ / 地震学者 元地震調査推進本部地震調査委員会委員長)(2013.07.08 防災格言)
大竹政和(1939~ / 地震学者 東北大学名誉教授 第4代地震予知連会長)(2014.01.13 防災格言)
『富士山噴火と東海大地震』(木村政昭(琉球大学名誉教授)監修、著者・安恒理(ジャーナリスト)ほか 2001年)「被災時のサバイバルとは」より(2021.11.08 防災格言)
岡田弘(1943~ / 地球物理学者 専門は火山学 北海道大学名誉教授)(2014.09.29 防災格言)
池谷浩(1943~ / 元建設省砂防部長 砂防地すべり技術センター理事長)(2009.08.03 防災格言)
藤井敏嗣(1946~ / 火山学者 東大地震研究所教授 火山噴火予知連会長)(2010.04.19 防災格言)
都司嘉宣(1947~ / 地震学者・専門は地震考古学 理学博士 元東京大学地震研究所准教授)(2013.03.25 防災格言)
立松和平(1947~2010 / 小説家 浅間山噴火の小説「浅間」より)(2010.02.15 防災格言)
菊地正幸(1948~2003 / 地震学者 東京大学教授 リアルタイム地震学を提唱)(2009.11.16 防災格言)
山岡耕春(1958~ / 地震学者 名古屋大学教授 地震火山・防災研究センター長)(2012.04.23 防災格言)
ドナルド・ディングウェル(1958~ / ドイツの火山学者・地球物理学者 ミュンヘン大教授)(2011.02.07 防災格言)
気象庁(2001年7月4日 火山噴火予知連絡会 富士山ワーキンググループ発表より)(2011.01.31 防災格言)
霧島山・新燃岳火山噴火(2011年)を考える(2011.01.28 店長コラム)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ