『 血の通い合う共同体なくして人間は人生をまっとうできない。個としての人間がいかに儚く頼りないものであっても、それぞれの個は共同体につながることによって生きる力を与えられるのであろう。 』
渡辺利夫(1939~ / 経済学者 拓殖大学総長(第18代)・学長 東京工業大学名誉教授)
格言は『東日本大震災が露わにしたもの――共同体の再生と地域エゴの克服』より。
(藤原書店編集部編『3.11と私――東日本大震災で考えたこと』(藤原書店 2012年)集録)
東日本大震災から一年。東日本大震災を受けて断続的に考えさせられたことを感じるまま述べたもの。
曰く―――。
東日本大震災以前、多くの日本人は、家族を中心とした血縁・地縁共同体に価値を求めず、自由な個として生きることを善しとする気分の中に漂っていた。むしろ血縁や地縁は自由な個として生きることを拘束するものだとさえ考えられていたのではないか。「個人の尊厳」といえば、大抵の無理が通ってしまうような空漠たる社会の中を私どもは生きてきたのではないか。
しかし、東日本大震災が私どもに露わにしたのは、少子高齢化に悩まされながらも逞しく息づく共同体の姿であった。あの悲劇に立ち向かったのは、共同体に寄り添い力を合わせて復旧・復興へと向かう血縁・地縁共同体の強靭な絆であった。惨劇に見舞われながらも、地を叩いて泣き叫ぶ者はいない。巨大な悲しみが静かに広がっているだけであった。
秩序と規律を乱すことなく、死せる者を深く哀悼しみずからを癒しながら立ち直っていく人々の姿に、屈することのない共同体の姿を私どもはありありとみることができた。血の通い合う共同体なくして人間は人生をまっとうできない。個としての人間がいかに儚く頼りないものであっても、それぞれの個は共同体につながることによって生きる力を与えられるのであろう。
しなやかな共同体に支えられて、国家もまた初めてしなやかな存在となる。少なくとも私はそのように想像力を掻き立てられた。あの惨事に際して自己犠牲を厭わず救援活動に打って出た自衛隊、警察、消防、海保の隊員達、医療従事者の行動の中に私どもが再発見したものは国家ではなかったか。決して政府ではない。首相官邸の司令塔機能は信じ難いほどに拙劣であった。政府の対応がいかに拙(つたな)くはあっても、むしろ拙ければ拙いほど、公の意識をもって献身する隊員達の行動の中に、人々は国家というものの存在を心に深く刻みつけたにちがいない。
国家とは、国民が安んじてそこに帰属し、主権を断固として守り、国民の生命と財産を守護することを運命づけられた大いなる共同体である。政府とは、国家を運営するために必要な機能体以上のものではない。災後に首相や担当大臣が発した言葉には嫌悪の情しか湧かなかったが、陛下が残されたビデオメッセージや被災地慰問のお姿に心を揺るがせた国民はきわめて多かったと想像される。国民は、国家と政府が異次元の存在であることを本能的に知っている。局限状況におかれていよいよ強く、そう知らしめられたのであろう。
日本人の精神の一番奥深いところにある共同体の精神と原理が消失していない以上、いずれ被災地は復興するにちがいない。長い平成不況の中を漂い、かといって食うには困るわけでもなく、ただ寡黙に沈殿してきた日本の国民に、国家と共同体の重要性を悟らせたものが東日本大震災であったとすれば、これは天罰ではなく天恵であったと受け止めねばならない。
陛下のお言葉には、私どもが求めねばならない共同体のありようが深々と表出されていた。東日本大震災が日本人に問いかけているものは、懐の深い共同体をもたずして人間が豊かな生をまっとうできない、そういう人間としての本質にかかわる問いではなかったかと思う。
渡辺利夫(わたなべ としお)氏は、1939(昭和14)年6月22日、山梨県甲府市生まれの経済学者。経済学博士。
山梨県立甲府第一高等学校、慶應義塾大学経済学部を経て、1970(昭和45)年、同大学院博士課程満期取得。その後、筑波大学教授、東京工業大学教授、拓殖大学教授を歴任し、2011(平成23)年に第18代拓殖大学総長・学長に就任。2015(平成27)年12月に総長を退任し、拓殖大学学事顧問に就任。2011(平成23)年に第27回正論大賞受賞。2016(平成28)年より「日本李登輝友の会」会長。2018(平成30)年に
一般社団法人・日米台関係研究所理事長。他に、公益財団法人山梨総合研究所理事長、国家基本問題研究所理事、公益財団法人オイスカ会長。
主な著書に『成長のアジア・停滞のアジア』(講談社学術文庫、吉野作造賞)、『開発経済学』(日本評論社、大平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』(文藝春秋、アジア太平洋賞大賞)、『神経症の時代』(TBSブリタニカ、開高健賞正賞)、『私のなかのアジア』(中央公論社)、『種田山頭火の死生-ほろほろほろびゆく』『新 脱亜論』(ともに文春新書)、『士魂 福澤諭吉の真実』『死生観の時代』(ともに海竜社)、『台湾を築いた明治の日本人』(産経新聞出版)など多数。
■「東日本大震災」に関連する防災格言内の記事
李登輝 (元・台湾総統)(2015.07.13 防災格言)
明仁上皇陛下(第125代天皇 在位:平成(1989~2019年))(2019.05.06 防災格言)
ドナルド・キーン(アメリカ出身の日本文学・日本文化研究者)(2019.04.22 防災格言)
柴田トヨ(詩人 代表作「くじけないで」(2010年))(2019.03.25 防災格言)
柳田邦男[2](ノンフィクション作家 元NHK記者・解説委員)(2019.03.18 防災格言)
日野原重明 (医師 聖路加国際病院理事長・名誉院長)(2017.07.24 防災格言)
ジョン・V・ルース(駐日アメリカ合衆国大使(第28代))(2018.04.02 防災格言)
チャールズ・カスト (元米原子力規制委員会地域センター長)(2017.2.6 防災格言)
君塚栄治 (陸上幕僚長 東日本大震災時の東北方面総監)(2016.03.14 防災格言)
廣井悠 (都市工学者)(2012.03.12 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(Torre del Greco’s motto)(2013.03.11 防災格言)
坂 茂 (建築家 プリツカー賞受賞(2014年))(2016.03.21 防災格言)
ケリー・シー (アメリカの地震学者)(2015.02.02 防災格言)
本間博彰 (児童精神科医・宮城県子ども総合センター所長)(2014.10.06 防災格言)
村井嘉浩 (宮城県知事)(2013.10.14 防災格言)
石原信雄 (官僚 元内閣官房副長官)(2013.10.21 防災格言)
丸茂湛祥 (日蓮宗僧侶)(2013.08.05 防災格言)
ワンガリ・マータイ (ケニアの環境保護活動家 ノーベル平和賞)(2013.04.22 防災格言)
谷川浩司 (将棋棋士 永世名人)(2013.03.04 防災格言)
堤清二(作家 辻井喬 元セゾングループ代表)(2013.12.02 防災格言)
伊集院静 (作家)(2012.02.27 防災格言)
都司嘉宣(地震学者)(2013.03.25 防災格言)
漫画家 やなせたかし(2017.03.13 防災格言)
脚本家 市川森一(2017.03.20 防災格言)
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
江崎玲於奈(横浜薬科大学学長 ノーベル物理学賞(1973年))(2018.03.19 防災格言)
亀井利明(関西大学名誉教授 日本リスクマネジメント学会創設者)(2019.03.04 防災格言)
緒方貞子(国際政治学者・元国連難民高等弁務官 元国際協力機構(JICA)理事長)(2019.11.18 防災格言)
田部井淳子(登山家 女性初のエベレスト・七大陸最高峰登頂者)(2019.12.23 防災格言)
渡辺利夫(1939~ / 経済学者 拓殖大学総長(第18代)・学長 東京工業大学名誉教授)(2020.12.07 防災格言)