folder 先人たちの防災格言
古今東西の著名人たちが語った防災や危機管理に関わる格言や名言を紹介します。
紹介する格言のほとんどは、平井編集主幹が自らの耳や手によりオリジナルで集められたものであり、他所ではなかなか見かけない、インターネットでも検索できないような格言集や名言集でしょう。
名言なるものは、必ずしも真理の全体にあらず、必ずしも完備したる教訓にあらず。
然 れども往々深透の道理を、平易の言葉にて、説明し、高大の哲理を質実の簡語にて、辯釋 す。而 して一たび之を誦 し、人をして手の舞ひ、足の踏む所を知らず、身を終る迄、之を銘記して、其の日常の金誡となすに足るものある也。
名言は、銘記す可 し。吾人 は其の事に當 り、境に接するに際し、端なく其の教訓の爲めに、解決、措辨 の道を會悟 することあり。
(徳富蘇峰 著「從政 名言を讀む(明治37年)」より)
「防災格言」は2007年春に企画されました。「防災格言」という名前は2007年当初はネット検索で1件もヒットすることのない言葉でしたが、現在は造語として徐々に定着しつつあるようです。2007年秋に週刊化してから現在まで継続すること11年がたちました。メルマガ「週刊防災格言」として毎週月曜日に多くの読者諸氏に宛て今も配信させていただいています。
紹介する格言のほとんどは、平井編集主幹が自らの耳や手によりオリジナルで集められたものであり、他所ではなかなか見かけない、インターネットでも検索できないような格言集や名言集でしょう。
名言なるものは、必ずしも真理の全体にあらず、必ずしも完備したる教訓にあらず。
名言は、銘記す
(
「防災格言」は2007年春に企画されました。「防災格言」という名前は2007年当初はネット検索で1件もヒットすることのない言葉でしたが、現在は造語として徐々に定着しつつあるようです。2007年秋に週刊化してから現在まで継続すること11年がたちました。メルマガ「週刊防災格言」として毎週月曜日に多くの読者諸氏に宛て今も配信させていただいています。
time 2011/05/23
黒岩涙香が著書『天人論』に記した名言(1862~1920 / 翻訳家・作家・新聞記者 「万朝報」を創刊)[今週の防災格言180]
time 2011/05/16
佐藤一斉(1772〜1859 / 江戸時代後期の儒学者 陽明学派)の著書『言志後録』の名言 [今週の防災格言179]
more
防災プラザ
シェアする
最近の投稿
アーカイブ
タグクラウド
北海道南西沖地震
AED
高荷智也
南海トラフ
避難訓練
ボランティア
阪神淡路震災
栢木まどか
新潟県中越地震
ニュース
カスリーン台風
津波
高嶋三男
インフルエンザ
日本海中部地震
ウイルス
BCPの教室
廣井悠
福井地震
シーボルト台風
北海道東方沖地震
新型インフルエンザ書評
教えて!みんなの防災対策
中島千恵
南海トラフ巨大地震
糸魚川大火
床下浸水
イラク戦争
長尾睦子
釧路沖地震
明治三陸地震津波
免疫
石碑
アイオン台風
兵庫県南部地震
火山噴火
戦争・紛争・有事
食中毒
井村聡介
立松淳
東日本大震災
心肺蘇生
民間防衛
連載
豪雨
高潮
太平洋戦争
新型コロナウイルス
パンデミック
安政南海地震