 
		『 四国には火山がない 』―――温泉の国、日本にはたくさんの火山があります。その数、実に108活火山。
夏目漱石の「坊ちゃん」で知られる愛媛県の道後温泉は、かの聖徳太子も愛した、知らない人はいないくらいの名泉です。でも愛媛県には火山がありません。
普通は、温泉の湧き出るところに、火山はつきものなのですが、びっくりすることに四国地方の4県全てに温泉はあるものの火山は見当たりません。
厳密には、愛媛県の石鎚山から久万高原の山々などは火山ですが、その活動は、今から1500万年前〜数100万年前という遥か大昔。桜島や阿蘇山のような煙をたてている活火山はありません。
これは、四国の下のフィリピン海プレートの沈み込みが浅いことにより、地下の圧力・温度が小さく、マグマが溶けるだけの条件が揃わないので火山がないのだとか。
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理


![河角廣(1904〜1972 / 地震学者 東京大学地震研所所長 東大名誉教授)が衆議員災害対策特別委員会(1964年)で述べた災害防止の名言 [今週の防災格言440] 河角廣(1904〜1972 / 地震学者 東京大学地震研所所長 東大名誉教授)が衆議員災害対策特別委員会(1964年)で述べた災害防止の名言 [今週の防災格言440]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2016/05/018bf07e29c9ec0b99d58119fb1ea19b-1-290x290.jpg) 
					![久我徹が阪神淡路大震災の時に残した格言(元博報堂関西支社長)[今週の防災格言73] 久我徹が阪神淡路大震災の時に残した格言(元博報堂関西支社長)[今週の防災格言73]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/12/bousaikakugen-290x290.jpg) 
					![猪瀬直樹が東日本大震災の時に残した格言(作家・元東京都知事)[今週の防災格言495] 猪瀬直樹が東日本大震災の時に残した格言(作家・元東京都知事)[今週の防災格言495]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/06/3b4cb966a0320e2722498c2ef7a68c10.png) 
					![福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782] 福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/1ab7f2ca34dd7978a22bb23626e747fb-290x290.jpg) 
						![矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781] 矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/07/ff82a29d764bae311fd8d60f2ed27361-290x290.jpg) 
						![青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780] 青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/06/06f4cd5702dda8ad97b21586d6e4bb03-290x290.jpg) 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						
