folder 地震
time 2017/04/17
宮崎美子(1958~ / 熊本出身の女優・タレント)が熊本地震の際の読売新聞寄稿「被災地を想う」の名言 [今週の防災格言486]
time 2017/01/16
西川杏太郎が阪神淡路震災の時に残した格言(1929~2023 / 美術史家 東京文化財研究所名誉研究員)[今週の防災格言474]
time 2016/07/18
永六輔が阪神淡路大震災の記念日で述べた名言(1933~2016 / タレント・作家・放送作家・作詞家)[今週の防災格言448]
more

![野上俊夫(1882~1963 / 心理学者 京都帝国大学名誉教授)が関東大震災後の著書「凶災と心理(大正13年)」に述べた名言 [今週の防災格言502] 野上俊夫(1882~1963 / 心理学者 京都帝国大学名誉教授)が関東大震災後の著書「凶災と心理(大正13年)」に述べた名言 [今週の防災格言502]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/08/22f374e32723a597f9402988793401ad.png) 
		 
		 
		 
		 
		![宮崎美子(1958~ / 熊本出身の女優・タレント)が熊本地震の際の読売新聞寄稿「被災地を想う」の名言 [今週の防災格言486] 宮崎美子(1958~ / 熊本出身の女優・タレント)が熊本地震の際の読売新聞寄稿「被災地を想う」の名言 [今週の防災格言486]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/12/bousaikakugen.jpg) 
		![荻原井泉水の日記「大震雑記」から関東大震災の名言(1884~1976 / 俳人・随筆家)[今週の防災格言480] 荻原井泉水の日記「大震雑記」から関東大震災の名言(1884~1976 / 俳人・随筆家)[今週の防災格言480]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/02/527548c8ab4000587c2963f5ca28a20c.jpg) 
		![西川杏太郎が阪神淡路震災の時に残した格言(1929~2023 / 美術史家 東京文化財研究所名誉研究員)[今週の防災格言474] 西川杏太郎が阪神淡路震災の時に残した格言(1929~2023 / 美術史家 東京文化財研究所名誉研究員)[今週の防災格言474]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/01/224372b710b3941513f92f1d03f3b978.jpg) 
		![二木謙三(1873~1966 / 内科医・細菌学者 駒込病院長 東京大学教授)が関東大震災後の伝染病について述べた名言 [今週の防災格言465] 二木謙三(1873~1966 / 内科医・細菌学者 駒込病院長 東京大学教授)が関東大震災後の伝染病について述べた名言 [今週の防災格言465]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2016/11/1d8b70fac22c00163fe0948439ff348d.jpg) 
		![永六輔が阪神淡路大震災の記念日で述べた名言(1933~2016 / タレント・作家・放送作家・作詞家)[今週の防災格言448] 永六輔が阪神淡路大震災の記念日で述べた名言(1933~2016 / タレント・作家・放送作家・作詞家)[今週の防災格言448]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2016/07/bd995f66f99750cf73490370417e1e84.jpg) 
		![河角廣(1904〜1972 / 地震学者 東京大学地震研所所長 東大名誉教授)が衆議員災害対策特別委員会(1964年)で述べた災害防止の名言 [今週の防災格言440] 河角廣(1904〜1972 / 地震学者 東京大学地震研所所長 東大名誉教授)が衆議員災害対策特別委員会(1964年)で述べた災害防止の名言 [今週の防災格言440]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2016/05/018bf07e29c9ec0b99d58119fb1ea19b-1.jpg) 
		![福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782] 福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/1ab7f2ca34dd7978a22bb23626e747fb-290x290.jpg) 
						![矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781] 矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/07/ff82a29d764bae311fd8d60f2ed27361-290x290.jpg) 
						![青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780] 青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/06/06f4cd5702dda8ad97b21586d6e4bb03-290x290.jpg) 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						
