folder 地震
time 2016/04/11
水野錬太郎(内務大臣)が関東大震災回想録「関東大震災を懐ふ―復興した新帝都を見て」に記した名言 [今週の防災格言434]
time 2016/04/04
竹内均が書籍『巨大地震 権威16人の警告』で記した名言(1920〜2004 / 地球物理学者)[今週の防災格言433]
time 2015/11/30
鈴木重胤が安政江戸地震(1855年)の時に残した名言(1812~1863 / 幕末の国学者)[今週の防災格言415]
time 2015/07/13
李登輝(元台湾総統)著書『日台の心と心の絆 素晴らしき日本人へ』に述べた震災対応についての名言 [今週の防災格言395]
more

![小藤文次郎の熊本地震(金峰山地震・1889年)の名言(1856~1935 / 地質学者・火山学者 東京帝大名誉教授)[今週の防災格言435] 小藤文次郎の熊本地震(金峰山地震・1889年)の名言(1856~1935 / 地質学者・火山学者 東京帝大名誉教授)[今週の防災格言435]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/12/241.png) 
		![水野錬太郎(内務大臣)が関東大震災回想録「関東大震災を懐ふ―復興した新帝都を見て」に記した名言 [今週の防災格言434] 水野錬太郎(内務大臣)が関東大震災回想録「関東大震災を懐ふ―復興した新帝都を見て」に記した名言 [今週の防災格言434]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/22f31ee5ba356b31a46b3bb8f38ffe37-1.png) 
		![竹内均が書籍『巨大地震 権威16人の警告』で記した名言(1920〜2004 / 地球物理学者)[今週の防災格言433] 竹内均が書籍『巨大地震 権威16人の警告』で記した名言(1920〜2004 / 地球物理学者)[今週の防災格言433]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/21ca9cc62dc5255a13daea8499604bc8.jpg) 
		![三澤千代治(ミサワホーム創業者)が阪神淡路大震災(1995年)の際に残した名言 [今週の防災格言432] 三澤千代治(ミサワホーム創業者)が阪神淡路大震災(1995年)の際に残した名言 [今週の防災格言432]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2016/03/955e5acca2c25e9f3b7ef4e8818bd024.jpg) 
		![阪神淡路大震災時の毎日新聞「余禄」の名言(平成7年(1995年)1月18日朝刊)[今週の防災格言422] 阪神淡路大震災時の毎日新聞「余禄」の名言(平成7年(1995年)1月18日朝刊)[今週の防災格言422]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/12/231.png) 
		![鈴木重胤が安政江戸地震(1855年)の時に残した名言(1812~1863 / 幕末の国学者)[今週の防災格言415] 鈴木重胤が安政江戸地震(1855年)の時に残した名言(1812~1863 / 幕末の国学者)[今週の防災格言415]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/12/224.png) 
		編著『古地震―歴史資料と活断層からさぐる』の名言 [今週の防災格言405] 萩原尊禮[2](1908〜1999 / 地震学者 東京大学名誉教授 地震予知連名誉会長)編著『古地震―歴史資料と活断層からさぐる』の名言 [今週の防災格言405]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/12/213.png) 
		![森岡常蔵が関東大震災の時に遺した名言(1871~1944 / 教育学者)[今週の防災格言403] 森岡常蔵が関東大震災の時に遺した名言(1871~1944 / 教育学者)[今週の防災格言403]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/12/211.png) 
		![李登輝(元台湾総統)著書『日台の心と心の絆 素晴らしき日本人へ』に述べた震災対応についての名言 [今週の防災格言395] 李登輝(元台湾総統)著書『日台の心と心の絆 素晴らしき日本人へ』に述べた震災対応についての名言 [今週の防災格言395]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/56c98fc60738f50ca6bdd59917dcbcfe.png) 
		![野上弥生子(1885~1985 / 小説家 法政大学女子高等学校名誉校長 文化勲章受章)が著書『日記の中から(1931年)』に記した名言 [今週の防災格言392] 野上弥生子(1885~1985 / 小説家 法政大学女子高等学校名誉校長 文化勲章受章)が著書『日記の中から(1931年)』に記した名言 [今週の防災格言392]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2015/06/8cd81c740424c33aa31b6693db4e5362.jpg) 
		![バジル・ホール・チェンバレンが著書『日本事物誌 1』に記した格言(東京大学名誉教授)[今週の防災格言391] バジル・ホール・チェンバレンが著書『日本事物誌 1』に記した格言(東京大学名誉教授)[今週の防災格言391]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/12/202.png) 
		![学研まんが ひみつシリーズ『地震のひみつ』に書かれている地震避難標語 [今週の防災格言385] 学研まんが ひみつシリーズ『地震のひみつ』に書かれている地震避難標語 [今週の防災格言385]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2015/04/527ddaa0aad76d2a249c16f93de313f7.jpg) 
		![福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782] 福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/1ab7f2ca34dd7978a22bb23626e747fb-290x290.jpg) 
						![矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781] 矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/07/ff82a29d764bae311fd8d60f2ed27361-290x290.jpg) 
						![青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780] 青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/06/06f4cd5702dda8ad97b21586d6e4bb03-290x290.jpg) 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						
