folder 先人たちの防災格言
古今東西の著名人たちが語った防災や危機管理に関わる格言や名言を紹介します。
紹介する格言のほとんどは、平井編集主幹が自らの耳や手によりオリジナルで集められたものであり、他所ではなかなか見かけない、インターネットでも検索できないような格言集や名言集でしょう。
名言なるものは、必ずしも真理の全体にあらず、必ずしも完備したる教訓にあらず。
然 れども往々深透の道理を、平易の言葉にて、説明し、高大の哲理を質実の簡語にて、辯釋 す。而 して一たび之を誦 し、人をして手の舞ひ、足の踏む所を知らず、身を終る迄、之を銘記して、其の日常の金誡となすに足るものある也。
名言は、銘記す可 し。吾人 は其の事に當 り、境に接するに際し、端なく其の教訓の爲めに、解決、措辨 の道を會悟 することあり。
(徳富蘇峰  著「從政 名言を讀む(明治37年)」より)
「防災格言」は2007年春に企画されました。「防災格言」という名前は2007年当初はネット検索で1件もヒットすることのない言葉でしたが、現在は造語として徐々に定着しつつあるようです。2007年秋に週刊化してから現在まで継続すること11年がたちました。メルマガ「週刊防災格言」として毎週月曜日に多くの読者諸氏に宛て今も配信させていただいています。
		紹介する格言のほとんどは、平井編集主幹が自らの耳や手によりオリジナルで集められたものであり、他所ではなかなか見かけない、インターネットでも検索できないような格言集や名言集でしょう。
名言なるものは、必ずしも真理の全体にあらず、必ずしも完備したる教訓にあらず。
名言は、銘記す
(
「防災格言」は2007年春に企画されました。「防災格言」という名前は2007年当初はネット検索で1件もヒットすることのない言葉でしたが、現在は造語として徐々に定着しつつあるようです。2007年秋に週刊化してから現在まで継続すること11年がたちました。メルマガ「週刊防災格言」として毎週月曜日に多くの読者諸氏に宛て今も配信させていただいています。
more

![志賀直哉が著書『わが生活信条』に記した幸福と不幸の名言(1883〜1971 / 小説家)[今週の防災格言111] 志賀直哉が著書『わが生活信条』に記した幸福と不幸の名言(1883〜1971 / 小説家)[今週の防災格言111]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/329ea300178d911ce76a6e1885754b79.png) 
		![西村明儒が阪神淡路大震災で述べた名言(医師 徳島大学教授)[今週の防災格言110] 西村明儒が阪神淡路大震災で述べた名言(医師 徳島大学教授)[今週の防災格言110]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/12/bousaikakugen.jpg) 
		![下田歌子(歌人・実践女子創始者)が著書『家政学 下巻』に記した災害の備えについての名言 [今週の防災格言109] 下田歌子(歌人・実践女子創始者)が著書『家政学 下巻』に記した災害の備えについての名言 [今週の防災格言109]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2009/12/1526911c9b5bc08bcda0c2e3b0c88efe.png) 
		![阪神淡路大震災の時に放送されたAC公共広告機構の広告からの名言「人を救うのは、人しかいない」[今週の防災格言107] 阪神淡路大震災の時に放送されたAC公共広告機構の広告からの名言「人を救うのは、人しかいない」[今週の防災格言107]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2009/11/f7abe24aa321150db84342e04e474be6.jpg) 
		![菊地正幸(1948〜2003 / 地震学者 東京大学教授 リアルタイム地震学を提唱)の名言 [今週の防災格言105] 菊地正幸(1948〜2003 / 地震学者 東京大学教授 リアルタイム地震学を提唱)の名言 [今週の防災格言105]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2009/11/fb200d0eae9b97630226d42ba5e27cfa.png) 
		![中国故事『易経 繋辞下伝』に記された平時からの備えを説いた名言 [今週の防災格言104] 中国故事『易経 繋辞下伝』に記された平時からの備えを説いた名言 [今週の防災格言104]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2009/11/8d924e61823ee3fba87b809c236794b7.jpg) 
		![「常ニ備ヘヨ(常に備えよ)」の石碑と平生釟三郎(1866〜1945 / 甲南学園創立者)[今週の防災格言103] 「常ニ備ヘヨ(常に備えよ)」の石碑と平生釟三郎(1866〜1945 / 甲南学園創立者)[今週の防災格言103]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2009/11/12de26f27388351593796ee069a6e6ba.jpg) 
		![中谷宇吉郎が敗戦後に書いた随筆『流言蜚語(1945年)』の名言(1900~1962 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言101] 中谷宇吉郎が敗戦後に書いた随筆『流言蜚語(1945年)』の名言(1900~1962 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言101]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2020/07/9a88dfdf459977cabcffada4121cf78f.png) 
		![寺田寅彦が遺したといわれる『 天災は忘れた頃来る』その出どころは?[今週の防災格言100] 寺田寅彦が遺したといわれる『 天災は忘れた頃来る』その出どころは?[今週の防災格言100]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2020/08/ae656bfd79d465d11938265e1faa086a.png) 
		![福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782] 福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/1ab7f2ca34dd7978a22bb23626e747fb-290x290.jpg) 
						![矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781] 矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/07/ff82a29d764bae311fd8d60f2ed27361-290x290.jpg) 
						![青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780] 青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/06/06f4cd5702dda8ad97b21586d6e4bb03-290x290.jpg) 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						
