 
		驚き!―――インスタントコーヒーの発明者が日本人ってご存知でしたか?
1899年(明治32)にアメリカのシカゴに住んでいた加藤サトリさんという人が「溶けるコーヒー」として博覧会に出品したのが最初なのだそうです。
その後、1938年にネスレ(ネッスル)社で「ネスカフェ」が世界で最初に商品化して現在に至ります。
お湯を注ぐだけのインスタントコーヒーの歴史は意外に古いのですね(戦前だし・・・)。
さて、便利なインスタントコーヒーの製造方法は、大きく分けて2つあります。
コーヒー液を霧状にして熱風にさらす「スプレードライ(噴霧乾燥)」という方法と、コーヒー液を凍らせて圧力を加え水分だけを蒸発させる「フリーズドライ(凍結乾燥)」です。
前者は、単純ですが香りなどの成分が消えて無くなってしまう欠点があって、後者は、香りなどの成分は残るけども手間ひまが、とってもかかるという欠点があるのですって。
サバイバルフーズもフリーズドライ。
きっと、香り成分のため(?)に、手間ひまかけて、工場の人たちが日夜、額に汗しているのでしょうね〜。
■この記事に関連する情報
 -特別掲載 軍用としてのフリーズドライ食品について(セイエンタプライズWEB)
 -非常食 サバイバルフーズ(Seiさんのお店)
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理,非常食

 
					![気象庁・火山噴火予知連絡会「富士山ワーキンググループ」初会合(2001年7月4日)の際の名言 [今週の防災格言168] 気象庁・火山噴火予知連絡会「富士山ワーキンググループ」初会合(2001年7月4日)の際の名言 [今週の防災格言168]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2011/01/fujisan-wg-290x290.jpg) 
					![田辺聖子(1928~2019 / 小説家 阪神淡路大震災で罹災)が伊丹市の自宅で大地震に遭遇した際の名言 [今週の防災格言599] 田辺聖子(1928~2019 / 小説家 阪神淡路大震災で罹災)が伊丹市の自宅で大地震に遭遇した際の名言 [今週の防災格言599]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2019/06/6a2710b86781e5273523f0a8e7a132a1-290x290.png) 
					![福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782] 福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/1ab7f2ca34dd7978a22bb23626e747fb-290x290.jpg) 
						![矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781] 矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/07/ff82a29d764bae311fd8d60f2ed27361-290x290.jpg) 
						![青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780] 青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/06/06f4cd5702dda8ad97b21586d6e4bb03-290x290.jpg) 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						
